2011.3.14
踏まれた麦は強くなる −辛抱・値千金
霧島一博
THE MASSADA
元大関霧島関(現陸奥親方)が、力士としては珍しく現役時代に書かれた本です。1996年発行ですから、今から15年前です。
霧島関は入門当時の体重が77kg程度。いかに体重を増やすかが、現役時代通しての課題だったそうです。1日5食、1日卵20個! そして、毎日続けたウェイトトレーニング。
また、大関昇進まで90場所を要した霧島関。大関陥落後も、土俵に対する未練がなくなるまで現役生活を続けられました。
相撲道に真摯に取り組む霧島関。そして母、妻、娘の3人の女性に支えられながら、ただ納得いく相撲をとるために真っ直ぐに歩んでいる土俵人生。
奥様の支えを語った箇所を紹介します。奥様の支えも素晴らしいですが、それを敏感に感じている霧島関も素晴らしいと思います。
★------------------------------
P.92
菜穂子は、口で激励するだけなく、のちには私と一緒に『遠藤光男トレーニングセンター』にもせっせと通うようになった。
・・・
女房には、目的が二つあった。
一つは、私がサボらないように監視すること。気分が乗らないとき、私は疲れが溜まっているからとか、体がダルいからと理由をつけて、トレーニングをさぼることがしばしばあった。しかし、ウェイトトレーニングは毎日やり続けなくては効果が上がらない。それを知って、菜穂子は、私をトレーニングセンターに引ったてるには、自分も一緒に行くのが最も効果的だと気付いたのだ。
トレーニングを始めたもう一つの理由は、のちに、女房自身が新聞のインタビューで語っている。
「トレーニングがいかに大変なことか、自分でも体でわかりたい、どこの筋肉をどう使うのか知りたい、と思ってバーベルを上げ始めたんです。おかげで(夫が)こんな痛い思いをしている、ということが想像だけでなしにわかるようになりました」
P.220
翌六日目は、小城ノ花相手に、がっぷり四つに組んだ末に、上手投げで敗れた。
以前なら負けるはずのない体勢だった。
こんなときは落ち込んで、家に帰っても会話が途絶えがちになり、空気が冷たくなる。当然、食事もあまり進まない。
女房はそんな私を励ますため、娘に、「パパが負けると、家の空気が冷えきって、ペンギンも飼えちゃうわね」と話しかけた。
すると娘も、
「あー寒いなぁ」と、わざと首をすくめてみせる。
こんなとき私は、ニヤッと笑って聞き流したふりをしているが、内心、女房の心遣いを感じずにいられない。女房は自分も泣きたい気持ちなのにそれを抑え、私の心の負担にならないような形で“勝ってね”というメッセージを伝えているのだ。