新聞や書籍から、気になったひと言を。

●2020/5/17 毎日新聞
「人間は、自分の未来を、ただ自分の過去だけを材料として作る生きものです。その過去がどれほどみすぼらしいものであっても、それしか材料はないのですから。」(高橋源一郎さん)

映画『花筐』から
「人は、ありがとうの数だけかしこくなり、ごめんなさいの数だけうつくしくなり、さよならの数だけ愛を知る」(大林宣彦さん)

●2020/4/5 日本経済新聞
「常に移り変わっているという認識を持ち、現代的価値を反映しようと向き合わなければ、伝統は廃れる。」(今泉今右衛門さん)

●2020/3/31 日本経済新聞
「この数年、無責任な政治家たちが意図的に科学や様々な行政、メディアへの信頼を損ねてきた。今、まさにこうした無責任な政治家たちが、市民が正しい行動を取れるとは思えないから国を守るには必要だとして独裁主義的な道へ堂々と進もうとするかもしれない。」(ユヴァル・ノア・ハラリさん)

●2019/10/21 AERA
「年を取ると、もう少し枯れて、いろんなことが楽になるんだと思っていました。しかし実際は逆だった。どんどん生きづらくなってゆく。より深い表現を求めるようになっています。」(福山雅治さん)

●2019/10/13 日本経済新聞
「お客さんの誰かにとっては最初で最後になるかもしれない。だから本気でぶつかり、向き合いたい。」(上原ひろみさん)

●2019/9/26 毎日新聞
「消費増税が目前に迫る今、一人一人が生活を守るため、私は「カネを使うな」と言っています。少額投資非課税制度(NISA)などの投資はやらない方がいい。・・これだけ先が見えず、デフレの時代、借金を減らして現金を増やすことが一番大切です」(荻原博子さん)

●2019/9/22 日本経済新聞
この年で無理はしないよ。ただきのうよりも今日、今日よりもあした、いい仕事をしたい」(藤城清治さん)

●2019/9/14 日本経済新聞
「新しいことをやらないと退屈してしまう人間なんですね。自分が自分の真似をするようになるのを、すごく恐れているから、新しい形式みたいなものを、いつも欲しています」(谷川俊太郎さん)

●2019/8/17 毎日新聞
「ある講座で、90代の女性の「日本社会の最大の問題は付和雷同です。これがどれほど罪深いか、私は自覚しています」との言葉にうなずかされた。…この女性の「昭和史は、人として自立し、自分の人生を自分で差配していくことの大切さを教えているのです」との言に心を打たれた」(保阪正康さん)

●2019/7/28 日本経済新聞
「僕は『頑張る』という言葉が好きじゃない。自分を無理に奮起させると、どこかで無理が生じる。頑張るより楽しむことが大事」(帝国ホテル料理長、杉本雄さん)

●2019/6/5 日本経済新聞
「私は実態に即して現実的に対応する。市場が機能するならそれを支持する。政府が必要ならそれを支持する。『民営化賛成』とか『国有化に大いに賛成』と言う人には深い疑念を覚える。私はうまくいくなら個別事例に応じて何でも支持する」(ガルブレイス)

●2019/1/1 日本経済新聞
「人間が体を持つ生物であることを忘れてはいけない。それを忘れれば機械に近づく。機械のことは100%分かるが、生命のことは完全には分からない。だから人は五感を使い、分かり合おうとする」
「人間は自身の能力を感性と知性に分けて考えるようになった。AIは感性を捨て置いて戦略を立てるが、そこには『なぜそうしたいか』という目的が必要。目的は感性に基づく感情や欲求から生じ、人間だから設定できる」
(京都大学総長、山極寿一さん)

●2018/11/13 毎日新聞
「誰かに向かって話す時は、言葉の「間」も大事ですね。間とは次の「有」を生み出すための「無」。間の取り方一つで伝わり方が大きく変わるんです」(ジャパネットたかた創業者、高田明さん)

●2018/11/10 毎日新聞
「20年間、『人のやっていない面白いことを一番にやる』を続けてきたけど、本当は一番深く、笑わしたい。お客さんの心を動かしたい。もっと努力せなあかん」(笑福亭たまさん)

●2018/11/10 毎日新聞
「世の中に名曲は星の数ほどある。自分の音楽を『最高や』と言っているようではそのレベルには届かないし、アホやと思う」(キダ・タローさん)

●2018/10/7 日本経済新聞
「大きなゴミ箱があるレストランはよいレストランではない。材料には捨てるところがなく、もしあれば料理人に腕と知識がないからだ」(ジャン・ドラベーヌさん)

●2018/10/2 日本経済新聞
「まずは好奇心。そして簡単に物事を信じないことだ。論文の内容を疑い、自分の目で見て確信の得られたものを信じることを大切にしてきた」
「僕は科学雑誌に載っていても信じない。自分の頭で考えて、納得できるまでやるということ」
(本庶佑さん)

●2018/8/30 毎日新聞
「戦争の記憶を語り継ぐって言いますけどね、語り継げるんだったら戦争は起こらないんだ」(野坂昭如さん、白井聡さんが紹介)

●2018/6/3 日本経済新聞
「家具屋の商売で大もうけはできない。でも、ハワイの環境と文化の継承のために何かをしているという誇りを持って毎日家に帰れる。シンプルだけどノーブル(高貴)な人生だ」(ハワイの老舗家具メーカ―創業者、ジョン・マーティンさん)

●2018/5/21 AERA18.5.28号
「命をかけて生きていたら、人に恨まれたり傷つけられたりするものです。私もさんざん叩かれて、悪口を言われてきました。人に悪口を言う人のほうがみっともないじゃないですか。だから人に悪口を言われて傷ついている人は、絶対に諦めてはいけません」(瀬戸内寂聴さん)

●2018/5/27 日本経済新聞
「桜の花をスマートフォンに収めたりしない。ただただ、自分の網膜に焼き付ける。一番美しい瞬間を見逃したくないと思う。この美しさを覚えておけ、私の脳みそ」(西加奈子さん)

●2018/5/19 日本経済新聞
「自分の俳優としてのキャリアってのは、毎日毎日過ごしてきただけの話で、はっきりした信念があってやってきたわけではない。それは別に悪いことじゃない。毎日毎日、白紙の状態で生きていく。朝起きて、昨日の自分だったって保証はない、と僕は思っている」(山崎努さん)

●2018/4/29 日本経済新聞
「実家のカメラ店の手伝いを始めて以来、朝から夜まで瞬間、瞬間を懸命に生きてきた。目の前のことを無我夢中でやっていたら、ジャパネットができていた。「今を生きる」ことこそが、私の人生そのものなのだ」(ジャパネットたかた創業者、高田明さん)

●2018/3/28 日本経済新聞
「一神教徒の巡礼は自分の聖地、つまり守り本尊との往復運動一筋であるのに対して、われわれ多神教圏の人間はどの聖地にも好奇の眼を輝かせて円運動をくり返してきた。砂漠の中で誕生した一神教、それにたいして森と山岳のなかで産湯につかった多神教の違いが、そういうところにもにじみでていた」(山折哲雄さん)

●2018/3/27 日本経済新聞
「自分の心に正直に、やりたいことを見きわめるのが大事。自分の心につながるものは自分にしかわからない。そして自分を信じて、10年続けること。自分を信じないのは、日本人の悪いくせだ」(辻一弘さん)

●2018/3/21 毎日新聞
「わかりたい。わかったことは語りたい、書きたい。それが私の原点です」(『おらおらでひとりいぐも』の若竹千佐子さん)

●2018/3/5 AERA18.3.12号
「オレも交ぜて」(吉田鋼太郎さん、若手俳優と付き合う気持ちとして)

●2018/2/27 にがにが日記
「ほかのひとに対して不公平になるから」という言葉は、呪いの言葉だ。もうひとつ、「何かあったときにどうやって責任をとるのですか」も、きわめて大きな効力を持つ呪いだ。このふたつの言葉によって、私たちは自分たちの首を徐々にだが確実に絞めていくのだ」(岸政彦さん)

●2018/2/26 日本経済新聞
「行き詰った時は本を読む・旅をする・人のために何かするの3つが有効だ。自分が相対化され、違う視野が開けてくる」(立教大総長・吉岡知哉さん)

●2018/2/11 日本経済新聞
「表現する時は自分が考えていることにギリギリまで近づく言葉を選ぶ。それが面倒くさいから黙っているのは違うと思います」(法政大学総長・田中優子さん)

●2017/12/18 AERAより
「ストレスがあって白髪が増えてハゲになっても女房や子どもには何も知らせず、さも楽しげに老いたオオカミとして暮らしているように見せないといけない。寅さんじゃないけど、男はつらいんだよ。」(西部邁さん)

●2018/1/14 日本経済新聞
「中学時代が良かった、高校時代が良かったとか話題になるけど、私には分からない。人生のうち、いつも今が一番いいと思ってます」(大田弘子さん)

●2018/1/14 毎日新聞
「例えば、耳から毛が出ているおじさんがいますね。若い女性は引くかもしれない。でも自分の耳毛を愛している「耳毛おじさん」はすてきです。とかく、少しでもはみ出すと駄目、みたいな世の中です。だからこそ窮屈な世界に風穴を開けてくれるおじさんを、これからも探し続けます」(金井真紀さん)