昨年、12月12日、自民党と公明党による与党税制改正大綱(以下「大綱」)が発表されました。秋に決定されていた大綱(「民間投資活性化等のための税制改正大綱」)については、第32号で、ごく簡単に触れました。  今回は、大綱の内容について、目次を一覧するとともに、関係のありそうな箇所について、簡単にコメントを付していきたいと思います。 第一 平成26年度税制改正の基本的考え方     【コ】最重要課題は「デフレ脱却」「日本経済再生」。        法人実効税率は「引き続き検討」→以後の大綱本文中には記載なし。  1 デフレ脱却・日本経済再生に向けた税制措置  (1)復興特別法人税の1年前倒し廃止     【コ】最初の最初にこれですか。詳細は第32号、ご参照ください。  (2)民間投資と消費の拡大     【コ】とにかく投資してください、消費してください、と。        お金は使ってこそ、には同意ですが、国から言われる必要はどこに。  (3)地域経済の活性化     【コ】「中心市街地の活性化」「コンパクトシティの形成」  (4)国家戦略特区     【コ】現政権は、雇用・人材、農業、医療・介護といった構造改革に取り組む        方針を打ち出しています(2013/12/10日経新聞)。その日、        ツイッターでこう書きました。「すべて長い時間をかけて築き上げてき        た、急激な変化に適さない分野ではない」か、と。内田樹先生はブログ        で、「他は何をしてもいいから、農業と医療と教育についてだけは何も        言わないで欲しい」とおっしゃっています。さて、今後、どう進展して        いくでしょうか。  2 税制抜本改革の着実な実施  (1)車体課税の見直し     【コ】自動車取得税は消費税8%引上げ時に負担軽減、10%引上げ時に廃止        自動車税はグリーン化特例を拡充        軽自動車税は2015年4月以降、自家用1.5倍、その他1.25倍        自動車重量税はエコカー減税拡充  (2)地方法人課税の偏在是正     【コ】法人住民税法人税割の税率引き下げ        引き下げ分に相当する「地方法人税(仮称)」を創設  (3)給与所得控除の見直し     【コ】2016年より、給与1,200万円超の給与所得控除上限230万円        2017年より、給与1,000万円超の給与所得控除上限220万円        →高所得者負担増  (4)軽減税率     【コ】消費税の軽減税率制度を、税率10%時に導入。               ・・・        →「税率10%引上げ時」ではないことに留意。  3 復興支援のための税制上の措置  4 円滑・適正な納税のための環境整備 第二 平成26年度税制改正の具体的内容  T 秋の大綱(民間投資活性化等のための税制改正大綱)での決定事項   一 民間投資の活性化   二 中小企業対策   三 民間企業等によるベンチャー投資等の促進   四 収益力の飛躍的な向上に向けた経営改革の促進   五 設備投資につながる制度・規制面での環境整備への対応   六 所得の拡大  U 年末での決定事項   一 個人所得課税    1 給与所得控除の見直し    2 金融・証券税制    3 土地・住宅税制    4 租税特別措置等    5 その他     【コ】ゴルフ会員権売却による損益通算不可に(2014年4月1日以後)。   二 資産課税    1 復興支援のための税制上の措置    2 租税特別措置等    3 その他   三 法人課税    1 復興特別法人税の1年前倒し廃止    2 民間投資と消費の拡大     【コ】交際費について、飲食支出の50%損金算入可        中小企業は、以下の選択         1)800万円までの交際費について損金算入         2)交際費のうち、飲食費の50%を損金算入    3 地域経済の活性化    4 国家戦略特区    5 地方法人課税の偏在是正     【コ】2014年10月1日以後開始事業年度より、         1)道府県民税の標準税率、制限税率を            5.0%、6.0%→3.2%、4.2%に。         2)市町村民税の標準税率、制限税率を            12.3%、14.7%→9.7%、12.1%に。         3)4.4%の「地方法人税(国税、仮称)」を創設         4)地方法人特別税の税率改正(税率省略)         5)法人事業税の税率改正(税率省略)    6 復興支援のための税制上の措置    7 沖縄振興関連    8 その他の租税特別措置等    9 その他   四 消費課税    1 車体課税の見直し    2 復興支援のための税制上の措置    3 租税特別措置等    4 その他   五 国際課税    1 国際課税原則の見直し(総合主義から帰属主義への変更)    2 その他   六 納税環境整備    1 猶予制度の見直し    2 税理士制度の見直し     【コ】第34号で取り上げた話題は、円満(?)に決着したようです。       (税理士登録しようとする会計士は、一定の税法に関する研修を受講)    3 国税不服申立制度の見直し     【コ】「異議申立て」を経ず、直接「審査請求」が可能に。        「異議申立て」→「再調査の請求(仮称)」に改める。        不服申立期間を2月以内から3月以内に延長。    4 その他   七 関税    1 暫定税率等の適用期限の延長    2 暫定的減免税制度の適用期限の延長    3 減免税制度の対象拡充    4 通関手続の迅速化等    5 その他 第三 検討事項  1 年金課税  2 医療費控除  3 NISA  4 寄附金税制  5 小規模企業等に係る税制(個人事業主と同族会社等)  6 寡婦控除  7 医療法人の医療継続に係る税制  8 低炭素化設備の普及を目的とした贈与税の特例措置  9 投資法人等  10 日本郵便株式会社等に係る税制上の措置  11 医療に係る税制  12 国境を越えた役務の提供等に対する消費税の課税  13 酒税  14 原料用石油製品等に係る免税・還付措置の本則化  15 地球温暖化対策  16 事業税における社会保険診療報酬に係る実質的非課税措置等  17 外形標準課税  18 固定資産税の償却資産課税に関する税制措置  19 利用の効率化及び高度化の促進が必要な農地に対する課税  20 セルフメディケーション(自己治療)の税制