『贈与論』
マルセル・モース
吉田禎吾/江川純一訳
ちくま学芸文庫

 最近「贈与」が1つのキーワードになっています。明確に意識に上ってきたのは、6年半ほど前、内田樹先生のこんな文章を読んだときから。

--------
 献酬という習慣は私たちの社会からもう消えてしまったが、それでもまだ宴席において、「自分のビール瓶」を抱え込んで手酌で飲むのは非礼とされている。自分のグラスが空になったら、面倒でも隣の人のグラスにビールを注ぎ、「あ、気がつきませんで・・・」と隣の人がビール瓶を奪い取って、こちらのグラスに注ぎ返すのを待たなければならない。
「自分が欲するものは他人に贈与することによってしか手に入らない」という文化人類学的真理を私たちはこういう儀礼を通じて学習するのである。

『ひとりでは生きられないのも芸のうち』文春文庫、P.189
--------

 親から。
 先人から。
 無数の死者から。

 僕たちは、意識的にしろ、無意識的にしろ、無数の贈与を受けたものとして存在していると言うことができるでしょう。で、人からもらったものをそのまま着服したら泥棒なので、誰かにパスする必要がある。まさかもらった人にそのまま返すわけにもいかないから、横の人や子どもや後輩に返していく。

 もらったものと、返したものが、等価である必要はありません。むしろ、等価であってはいけない。等価交換の社会に慣れすぎた僕たちですが、平川克美さん曰く、等価交換は「その都度人間関係を切っていくもの」。確かに等価で精算されると関係は終了してしまいます。

 そうではなく、常に自分が「もらいすぎている」という負債感を抱えている状態。これくらいが、社会をうまく回してくためには必要なのではないでしょうか。またまた内田先生ですが、いい喩えをされています。

--------
 お互いにいつも貸し借りがアンバランスで、妻と夫それぞれ相手に贈与して、反対給付義務を感じて、それを相殺しようと絶えず動き続けることで夫婦のバランスが保たれるんです。「こないだ皿洗いしてくれたから、今日はわたしが窓ふきをする」というような。「こないだ皿洗いしてくれたから、今日はわたしが皿洗いする」では贈与が相殺されちゃうから、ダメなの。

『評価と贈与の経済学』徳間書店、P.231
--------


 前置きが長くなりましたが、おそらく上のようなことが書かれているのが『贈与論』です(なんといい加減な・・・)。

 月に1冊の古典を読む。年初にそう決めたのですが、こだわりがあって『贈与論』にしたわけではありません。単にたまたま手元にあって、昨年から少し読み始めていた、というだけの話です。

 マルセル・モースは1872-1950年を生きたフランスの社会学者・文化人類学者。贈与や交換といった取引をポリネシア、メラネシア、アメリカ北西部などの古い慣習を詳細に引きながら検証します。

 古典特有(?)の言い回しや長い注書きをボディブローのように食らいながら、何とか最後までたどり着いた、というのが正直なところ。

 ただ、最初にモースは、いくつか重要な指摘をしています。

1)贈与や交換が、個人相互間で行なわれたことは一度もない。交換し契約を交わす義務を負うのは、個人ではなくクラン(氏族)、部族、家族といった集団である。

2)交換されるものは、財産や富、動産や不動産といった経済的に役立つものだけではない。むしろ、礼儀、饗宴、儀礼、婦人、子供、舞踏、祭礼などであり、経済的取引は一項目にすぎない。

3)給付と反対給付は任意に行なわれるが、実際には義務的性格を持っている。

 こうした特徴をもつ取引体系を「全体的給付体系」と呼び、その考察が行なわれています。


 アラスカに根を下ろして活動した写真家星野道夫さんは、ポトラッチ(全体的給付。ここでは饗宴の意味か)についてこんな風に語っていました。

--------
 僕が最初にアサバスカン・インディアンの村でポトラッチを見たのは、その前の年に死んだ人間に対してのものだったんですね。村の長老で、重要な人物だった人のための、すごく大きなポトラッチだったんですよ。いろんな村から人が来て、三日間も続きました。一年前に死んだその長老が、この御霊送りの日を境に死者の国に旅立って行く。一種の祝宴のような雰囲気でした。聖なる食べ物であるムースの頭のスープをみんなで飲み、死者を語り、歌ったり踊ったりした。長老が死んだ日から、その家族は一年後のポトラッチの用意を始めたそうです。ポトラッチでは、死んだ者が持っていた物を大事な人に分け与えるんですが、それだけじゃなく来た人みんなに何かを分け与えなければならないから、いろんな物をつくって用意するんですね。たとえば手袋であったり、着る物であったり。

『終わりのない旅 星野道夫インタビュー』湯川豊、スイッチ・パブリッシング、P.44-45
--------

 最初読んだときはあまり意識しませんでしたが、『贈与論』を読んでから再読すると、なるほど、上の要素が敷き詰められた儀礼なのだということが理解できました。


 読むのに難儀したのは、「いったいどこまで読んだのか」が分からなくてもまったく苦労しないくらい、地名や民族名に振り回されたからだと思います。本文より長いかとすら思わせる注書きのほうが理解を助けてくれたようにも感じています。

「結論」で述べられた箇所を最後にご紹介して、最初の古典を巡る記述を閉じたいと思います。

--------
諸社会は、社会やその従属集団や成員が、どれだけ互いの関係を安定させ、与え、受け取り、お返しすることができたかに応じて発展した。交換するためには、まず槍から手を離さなければならない。そうして初めて、クランとクランのあいだだけでなく、部族と部族、民族と民族、そしてとりわけ個人と個人のあいだにおいてでも、財と人との交換に成功したのである。その後になってようやく、人々は互いに利益を生み出し、共に満足し、武器に頼らなくてもそれらを守ることができるようになった。こうして、クランや部族や民族は――だから、文明化されていると言われているわれわれの社会においても、近い将来、諸階級や諸国民や諸個人は同じようにできるようにならなければならない――虐殺し合うことなく対抗し、互いの犠牲になることなく与え合うことができたのである。これこそが彼らの知恵と連帯の永遠の秘密の一つである。

P.290
--------