『君主論』1532
ニッコロ・マキアヴェッリ(1469-1527)
河島英昭訳
岩波文庫

 最初にお断りしておくと、この『君主論』から、たとえば組織のあり方について、あるいは経営のあり方について、何かを学んだということはありません。何かを学ぶほど、1回の通読で理解できたとも思えません。

 本質とはまるで違いますが、ここまでの「古典」になると、本文から読むのではなく、解説から読むほうがいいようにも感じます。少なくとも解説の冒頭に紹介された1500年頃のイタリアの地図と、マキアヴェッリがたどった1500年前後の年表は先に見ておくべきでした。


 メーディチ家の復権にあたり、思うところを伝えるべく語りかける文体で、実際にはロレンツォ・デ・メーディチ(1492-1519)に贈られたそうです。書き上げたのは1513-14年にかけて。出版はマキアヴェッリ没後の1532年。

 自筆原稿が発見されていない中、かなりの方々の相当なる労力をかけて「本」という形に結実したのではないでしょうか。訳者の河島さんも、本書がなるまでに10年を要した、と語っておられます。


 前半:君主政体論
 後半:君主論

 大きくはこの2つに分けられるようですが、たとえば、こんな記述があります。

--------
(P.39)
 すでに述べたごとく獲得された諸政体が、固有の法によって自由に生活するのに慣れてきたものであるときには、支配を維持するための方法は三つある。第一は、これらを壊滅させること。第二は、みずからそこへ移り住むこと。第三は、固有の法によって暮らすのを認めながらも、内部にあなたと密接な関係を保つ寡頭政権を擁立し、租税を取り立てること。
--------

 あるいは、こんな話も。

--------
(P.90)
 私たちが先に述べたように、君主にとって必要なものは良き土台である。さもなければ、必然的に滅びざるを得ない。すべての政体が、新しくても、古くても、あるいは複合のものであっても、持つべき土台の基本とは、良き法律と良き軍備である。そして良き軍備のないところに良き法律はありえず、また良き軍備のあるところには必ずや良き法律があるであろうから、私としては法律について論ずることは省いて、軍備について語ることにしよう。
--------

 その流れを受けての記述がこちら。

--------
(P.131)
 あなた方は、したがって、闘うには二種類があることを、知らねばならない。一つは法に拠り、いま一つは力に拠るものである。第一は人間に固有のものであり、第二は野獣のものである。だが、第一のものでは非常にしばしば足りないがために、第二のものにも訴えねばならない。そこで君主たる者には、野獣と人間とを巧みに使い分けることが、必要になる。
--------

 500年前から人間は進歩しているのか。そんな疑問を突きつけられた文章でした。いや、進化(か退化は不明)しているのかも。マキアヴェッリの言う二種類に加えて、「法の名を借りた権威という力」を、日々見せつけられていますので。


 上のような記述を含め、組織論、戦略論を読む方もいるのでしょうが、私がもっとも「そうなのか」と思ったのは、人間心理に踏み込んだ記述です。

 君主-住民・民衆といった視点で論じられていたところに、いきなり「人間」という言葉が初めて出てきたのは、次の記述だと思われます(違うかもしれません)。

--------
(P.76)
・・民衆に逆らい、有力者たちの好意によって君主になった一個人は、他の何にも優先して、民衆の心をつかむように努めなければならない。彼らは守ってやりさえすればよいのだから、これをつかむのは易しい。そして人間は、危害を加えられるであろうと思い込んでいた相手から恩恵を施されると、そういう恩人にいっそうの恩義を感じてしまうものであるから、そのときたちまちに民衆は、自分たちの好意で君主の座へ昇らせた者よりも、彼のほうにいっそう好感を抱いてしまう。
--------

 思い浮かべたのはDVですが、現代にもつながる普遍的真理の一端ではないかと感じます。もう一か所、人間心理の考察に触れた記述をご紹介しましょう。

--------
(P.127)
・・人間というものは、恐ろしい相手よりも、慕わしい相手のほうが、危害を加えやすいのだから。なぜならば、恩愛は義務の鎖でつながれているので、邪(よこしま)な存在である人間は、自分の利害に反すればいつでも、これを絶ち切ってしまうが、恐怖のほうは、あなたに付きまとって離れない処罰の恐ろしさによって、つなぎ止められているから。
--------

 こうした人間心理についての記述こそが、現時点で、私が『君主論』から学んだと自覚できる部分だと感じます。


 ちなみに、2018年3月3日の日本経済新聞「リーダーの本棚」に登場したフィデリティ投信のチャック・マッケンジー社長。愛読書の1冊に『君主論』をあげ、「「愛されるより恐れられよ」との言葉に感銘。ビジネスでは提携関係構築に有効」と述べられました。

 後者はともかく、前者部分の記述を最後に引用しておきたいと思います。直前で引用した箇所に先立つ記述です。

--------
(P.126-128)
 ここから一つの議論が生まれる。すなわち、恐れられるよりも慕われるほうがよいか、それとも逆か。人はそのいずれでもありたいと答えるであろうが、それらを併せ持つことはおよそ困難であるから、二つのうちの一つを手放さねばならないときには、慕われるよりも恐れられていたほうがはるかに安全である。なぜならば、人間というものは、一般に、恩知らずで、移り気で、空惚けたり隠し立てをしたり、危険があればさっさと逃げ出し、儲けることにかけては貪欲であるから、彼らの恩恵を施しているあいだは一人残らずあなたの側へついてくるが、先にも言ったように、それは必要が差し迫っていないかぎりのことであり、あたなのために自分たちの血も、財産も、命も、子弟も差し出しますとは言うが、いざその時が迫れば、あなたに背を向けてしまうのだから。そして彼らの口先だけの言葉に全幅の信頼を寄せてしまった、そういう君主は、他に何の備えも身辺にないので、滅んでしまうのだから。
・・(中略)・・
 だがしかし、君主は、慕われないまでも、憎まれることを避けながら、恐れられる存在にならねばならない。なぜならば、恐れられることと憎まれないことは、充分に両立し得るから。
--------

 この次にも人間心理の記述が続きますが、あとはお読みいただくとして。