2013.5.22.

1-4.規模のこと

 大きな仕事をしてみたい。
 出来るだけ規模を大きくしたい。

 創業した以上、そう考える人も多いかもしれません。

 僕の場合、
 規模を大きくしたいと考えたことは1度もありません。
 断言出来ます、1度も。

 実際、独立・創業して12年になりますが、
 事務所に従業員はいません。
 奥さんが、週に3〜4回、手伝いに来てくれる程度です。



 なぜ、規模を追わないのか。

 もちろん、自分の器量の問題もあります。
 「追わない」というより、「追えない」ですね。

 ですが、それ以上に、
 独立した時の気持ちを大切にしたい、と思っています。

 お客様に喜んでもらえる仕事がしたい。
 目の前にいらっしゃるお客様に、ありがとう、と言ってもらいたい。

 もともと、そういう気持ちで独立をしました。

 そのためには、大前提として、
 僕自身が、目の前のお客様に接することが出来なければなりません。

 規模を追う、ということは、
 物理的にお客様と接する機会が減っていくことを意味します。

 そこを従業員に任せる、という考え方もあるでしょう。
 従業員を採用して、任せられるものは任せ、自分の時間を有効に使う。

 確かにそうなのですが、
 でも、どうも馴染めないのです。

 お客様の悩みは様々。
 小さい悩みもあれば、大きい悩みもある。

 あのー、と聞かれて、
 はいあの話ですね、と受け答えする。

 そんな対応が出来れば、
 お客様の不安な時間を少しでも短く出来るのではないか。
 そう思っています。



 誤解があるといけませんが、
 従業員を雇うな、という話をしているのではありません。

 そうではなく、
 規模を追うということは、
 その裏側で犠牲になることが必ずある、ということを言いたいのです。

 カーナビが出来れば、道を覚えなくなる。
 ゲームが普及すれば、外で遊ばなくなる。

 便利になったり、楽しくなったりする反面、
 失われていく機能が必ずあります。
 薄まっていく情熱が必ずあります。

 物事には、正と負の側面があるのではないでしょうか。

 規模を大きくすることで、
 せっかくお付き合いの出来たお客様との関係が薄らいでいくとしたら、
 僕の場合、本末転倒と言うしかありません。



 1冊入魂。
 原点回帰の出版社。

 そういった想いでミシマ社という出版社を立ち上げられた三島邦弘さん。
 創業の際、最初に思いついたことの1つが、
 「できるだけ小さな規模で運営していく」ことだそうです。
 その上で、次のように語っておられます。
 (『計画と無計画のあいだ』河出書房新社、P.186)

   本は一冊一冊が勝負です。
   出版社の大小とコンテンツの善し悪しは関係ない。
   これこそ、出版という仕事の面白いところです。
   大きい出版社から出る本が必ずしも面白いわけではなく、
   小さな出版社の本が質で劣るわけではない。
   本屋さんのもと、すべての本は平等である。
   平等である以上、熱量の高いものから順に読者さんは手にとるはず。

 2012年2月、
 事務所便りの取材でインタビューをさせていただいた際にも、
 月に1冊のペースで、それ以上に大きくしようとは思わない、
 と語っておられます。



 規模を大きくしたいという気持ちが悪いとは思いませんが、
 大きくすることが全てではないと思います。

 スポーツで、勝ちたいという気持ちが大事でも、
 勝つことだけが全てではないように。

 1日入魂。
 一瞬入魂。

 そんな気持ちで、毎日を送りたいものです。