2013.7.3.

1-7.家業のこと(2)

 家業を継ぐことも創業の1つの形。

 ということで、前回、
 これまでインタビューをさせていただいた方の言葉の中から、
 家業を継ぐにあたっての想いを語られた言葉をご紹介しました。

 今回はその続きです。



 −梅原さんは大学卒業後、地方銀行に就職され、1年後に退職して家
  を継いだと伺っています。

 「もともと僕は商社マンになりたいと思っていました。海外に行って
  仕事をしたいという漠然とした夢があったのですね。ただ、この店
  を起こした父は私が高校3年生の時に亡くなり、母が1人で店を
  やるようになりました。テニスのガットを張ったり、グラブの修理を
  したり。なかなか女性1人で出来る仕事ではありません。にも関
  わらず、お袋は僕の学費を作るために店をやってくれていました。
  そんな姿を見て、いろいろ考えるようになったのですね。

  ・・・その時思ったのです。父がやってきたものを僕の代で終わっ
  てもいいんだろうか、と。高校、大学の時、店を手伝っていました
  が、一度離れて人様のところで給料をもらいました。ただ、僕がや
  めても銀行はありますが、ミカサスポーツという小さなお店は、僕
  が継がなかったらお袋が辞めた時点で終わりです。ただでさえ縮
  小傾向の業界です。そこで、親父がやってきたことをなくすのはど
  うなんだろう、と自問したのです。
  (第13号、2012/3)

 奈良の郡山駅前で、
 BBAというスポーツ店(社名:株式会社ミカサスポーツ)を
 経営されている梅原伸宏さん。

 梅原さんへのインタビューは、
 僕自身のインタビューに関する感覚が変わった時間でもありました。

 どう言葉で言えばよいか分からないのですが、
 とにかくインタビューを通して「会話をした」という実感があったのです。
 だからかどうか分かりませんが、
 事務所便りの中でも10ページを使った、
 極めて長いインタビュー記事なりました。

 梅原さんは、ご自身の経験から、こうもおっしゃっています。

 「一回も外に出ず、いきなり継いでいたら親子の甘えもあったかもし
  れません。結果的には一度外に出て、ほんのさわりでしかありませ
  んがサラリーマンの感覚を知ったのは良かったと思っています。も
  し自分の息子が継ぐと言っても、絶対に一度は外に出したいですね。
  人様のもとで使われて、自分の意見が通らない世界を知り、それか
  らでないと家業に入ってはいけないと思います。」

 僕もかつて、家電量販店で働いた時期があります。
 その時の経験というのは、確実に今、いかされています。
 テクニカルに、という意味ではなく、
 商売や人間関係や会社の意思決定に対して、
 以前より少しだけ想像力が増したという意味で。



 「過去のことはさておき、鎌先温泉の建物、配置など、もう1度再構
  築したいなと思います。そして新しい形を作って、それを21代目に
  引き継いでいきます。私が父の借金を今払っているように、息子が
  私の借金を払っていく。そう言い聞かせています(笑)。・・・
  今、小学校4年生です。大きくなったら何になる、と聞くと社長にな
  ると言います。どこの、と聞くと一條旅館の社長になる、と。よしっ、
  と思っています。半ば強制ですね(笑)。」
  (第18号、2012/8)

 宮城県白石市にある鎌先温泉「湯主一條」の20代目、一條達也さん。
 1428年の開湯以来、600年近い歴史を持つ老舗旅館です。

 家族で出かけたのですが、
 心温まるおもてなしに、とても感動しました。
 子どもたちなど、未だに「あの旅館に行きたい」と言っています。

 先の梅原さんに続き、一條さんの次世代への言葉をご紹介しました。
 違うということ自体が、とても面白い。
 そう感じます。



 「やはり代々伝えられてきたことを忠実に守っていく、ということでしょう
  か。商品作りに秘伝はあるのか、と言われても、昔ながらのやり方を
  そのまま守っているのみで、特別なことは何もしていません。その昔
  ながらのやり方そのものがうちの特徴でもありますので、変えてしま
  うと特徴がなくなってしまうと思っています。」
  (第17号、2012/7)

 京都・四条烏丸からほど近い、童侍者町(どうじしゃちょう)にある
 田中長奈良漬店の7代目、田中稔章さん。
 1789年の創業以来、220年以上にわたり、
 昔ながらの製法で奈良漬を作り続けておられるお店です。

 僕、奈良漬大好きなのです。

 効率性や生産性、スピードとは無縁の世界。
 いろいろ感じることの多いインタビューでした。



 「うちの場合、父は父の名前、私は藤平三穂でしかないので、名前や作
  品を継ぐというわけではないんです。土のもみ方や窯の焚き方くらいは
  見ながら一緒にやって覚えていくんですけど、制作そのものに関しては
  継ぐということはまったくありませんね。
  ・・・父は、もともとそういう考え方やったんかなあ。京都芸大に勤めて
  たんですけど、そのときも学生さんから、藤平先生何も教えてくれへん
  かった、と言われてたんです。例えば技術について、ここはこういう形
  にした方がいいとか、そういうことを教えるんじゃなくて、陶器をやりた
  いという1人の人間としての感性があるじゃないですか。ここをこういう
  形や色にと指示をするのは、その感性を邪魔してしまうことでしょ。だか
  ら、そういうことは教えなかったようです。もともと感性は人それぞれ、
  それを教えるのは何か違うと思ってたんでしょうね。」
  (第21号、2012/11)

 京都で陶芸作家としてご活躍されている藤平三穂さん。
 ご実家が五条坂にある陶器屋さんで、
 お父様(ご店主ではありません)は陶芸の作家として活動されていました。

 最初の就職先を退職して、
 何となく陶芸を始められた藤平さんですが、
 今では、陶器とモザイクを一体化した作品など、
 個性的な作品をたくさん作っておられます。

 教える、というと技術のことと思ってしまいがちですが、
 お父様の教えはそうではなかったようですね。



 「「強いものが生き残るのではなく、賢いものが生き残るのでもない。
  唯一生き残るものは変化するものである」というのが全部ですよね。
  私たち、どっちかというと前の方に感動したんです。今回は。つまり
  強くなくても、賢くなくても、変化に応じさえすれば生きられるんだ
  なあ、と取ったんです。変化すれば生きられるというよりは、強くも
  ないし、頭も悪いと。それなのに、変化に対応すれば生きていける。
  そうとると、斉吉というものだけを残せばいいと思ったときに、まず
  以前から変わってもいいと言われてましたし、・・・自分たちが強く
  もないし、資本的に大資本を持っているわけでもないし、・・・それ
  でも変わるということを、状況に応じるということを大事にしていれ
  ば、生き残れるんだな、という風に取れたんで、きっと大丈夫なん
  じゃないかという、妙な確信がありましたね。」
  (第22号、2012/12)

 宮城県気仙沼市に、斉吉商店の専務取締役斉藤和枝さんを訪ねました。
 ご著書『おかみのさんま』が大変面白く、
 看板商品である「金のさんま」(さんまの佃煮)も大変美味しい。

 とはいえ、斉吉商店さんは、
 最初から現在のお客様向けの製造・販売をされていた訳ではありません。

 魚の水揚げ、廻船問屋などを経て、
 家業を「変化」してこられました。

 先代から伝えられているのは、
 「斉吉」を残すことであり、
 家業を残すこととは少し違う、ということなのですね。



 前回以上に長くなってしまいました。
 こうして思い出していると、
 また訪ねて話が聞きたくなる方ばかりです。

 2013年版は、もう少し時を置くことにして、
 先に歩を進めていくことにしましょう。