2013.7.13.

3-2.形態のこと(2)

 個人か会社かの「判断基準の1つ」に税金があること。
 給与からは給与所得控除という概算経費を控除できること。

 そんな話を前回しました。

 そして、今回はもう1つ、
 会社を作るにあたっては消費税を考慮した方がいい、というお話です。



 800円(税込み840円)で商品を仕入れて、
 1,000円(税込み1,050円)で販売した。

 この場合、
 預かった消費税50円から、
 支払った消費税40円を差し引いた残りの10円については、
 税務署に納付する必要があります。

 つまり、手元には210円(1,050−840)残っていますが、
 その内、10円は税務署に納めるので、
 最終的に手元に残るのは200円で、それが儲けです。



 で、この消費税ですが、
 資本金1,000万円未満で会社を設立した場合、
 最初の2期間は納税が免除されるという扱いがあります。

 ただし、2013年1月以降は、
 全てのケースで2期間とは限らなくなりました。

 特に、設立1期目の開始から6か月間で、
 売上が1,000万円を超えるかどうかに注意が必要です。
 超える場合には、2期目から、消費税を納める必要が出てきます。

 いずれにせよ、
 1期間または2期間、消費税の納税が免除される期間がある、
 ということを念頭に置いておけばよいでしょう。



 さて、もともとの問いに戻ります。

 創業を、個人で行なうか、会社として行なうか。

 これまでは、その「判断基準の1つ」に、
 法人税、所得税、消費税といった税金が絡んでくる、
 という話でした。

 ただ、繰り返しますが、税金は「判断基準の1つ」でしかありません。
 しかも、これまでの話をひっくり返すようで申し訳ないのですが、
 「税金は重要な判断基準ではない」と、僕は思っています。

 確かに、個人事業か、会社組織かによって、
 「目先の」税負担は異なります。

 給与所得控除という経費の二重取りが出来たり、
 消費税の納税義務が免除されたり。

 でも、創業するということは、
 長い期間、お客様の信頼を得て商売をしていくという決断をしたということ。

 その決意を前にして、
 本当にそうした目先の税金のことが大事なことか。
 僕は懐疑的です。

 それよりも、自分が創業した事業を将来的にどうしたいのか。

 規模を大きくしたいのか。
 多くの人と関わっていきたいのか。
 お客様にとってこちらが会社であった方がいいのか。
 自分がいなくなっても継続出来る事業に育てたいのか。

 こうした質問の答えが「はい」であれば、
 税金のことなど関係なく、
 はなから会社の方がいいということになるのでしょう。



 個人事業で始めるか、
 会社組織で始めるか。

 税金も1つの判断基準ですが、
 まずはより大きな視点で考えてみるのもいいのではないでしょうか。