2013.8.7.

3-8.専門家のこと

 創業するのに伴い、
 いろんな手続きが必要だということは前回まででお話しました。

 自分で手続きされるのであれば、
 とにかく「役所に行ってみること」だ、ということも。



 もし自分でせずに専門家に任せる場合ですが、
 関係する専門家には、たくさんの種類があります。

 会社の設立そのもの・・・司法書士さん
 社会保険や労働保険・・・社会保険労務士さん
 税務署など税金関連・・・税理士さん

 必須なのは以上でしょうが、

 許認可関係があれば行政書士さん、
 不動産関係があれば不動産鑑定士さん、
 何かトラブルが起これば弁護士さん・・・

 とにかく時と場合によって、
 どの「専門家」にアクセスすればよいか、
 よく分からないのではないでしょうか。



 もちろん、全ての専門家を知っている必要など、全くありません。
 最近の専門家の皆さん(って他人事みたいですが)は、
 横のネットワークを比較的しっかり持っています。

 僕もそうですが、
 上に書いたカテゴリーの専門家の方であれば、
 自信を持ってご紹介出来る人たちを知っています。
 体調が悪くなった時などに相談できる
 管理栄養士の方も知っています(関係ありませんが)。

 そう考えると、
 お知り合いの方をぐるっと一通り思い出していただき、
 誰かお1人でも専門家と言われる方がいらっしゃればラッキーです。

 少なくとも、
 会社を作って創業する手続きを専門家の方に依頼されるのであれば、
 必須なのが司法書士さん。

 次いで、その後の会社運営に当たっては、
 税理士さんが望ましい(そうあって欲しいという希望的観測)。

 仮に知り合いに専門家がいなくても、
 先に商売をしている人から紹介してもらうとか、
 今ではネットで検索するという方法もあるでしょう。



 例えば「創業」「税理士」で検索すると、
 これまた無数のページが出てきます。
 (残念ながら、僕のホームページ(この連載)はまだ出てきませんが)

 それはいいのですが、
 1つ、僕が意識していることは、
 「いいことばかりを言わないこと」。

 例えば、創業はバラ色だとか。
 例えば、創業したら5年でベンツに乗れるとか。

 まあ、今どきそんなことを言う人はいないでしょうが、
 「いいことばかりを言う」のではなく、
 「言うべきことを言う」のが専門家の役割です。

 だから、時には、
 創業しない方がいい、ということだってあり得る。

 商売の芯がしっかりしていないのに、
 うっかりして銀行からお金を借りられた。

 当たり前ですが、借りたものは返すのが社会のルールです。

 返せそうにない商売なら、
 借りてはいけません、と言うのも専門家の役割だと、僕は思います。

 そうでなければ、単なる取り巻きになってしまう。

 このオプション、便利ですから全部つけましょう、と言う人と、
 お客様の場合、このオプションは必要ないでしょう、と言う人。
 どちらが信頼されるかは、論じるまでもありません。



 かつて、とある上場企業で経営企画室長を仰せつかった時、
 前任の方からこう言われました。

 経営企画というのは、
 会社の中で唯一、いろんな立場に立てる部署だ、と。

 時には営業、
 時には製造、
 時にはお客様、
 時には取引先・・・

 いろんな視点でものを考え、軸になる考え方を打ち出していく。

 もちろん、実践は出来ませんでしたが、
 ひょっとしたら専門家も同じかもしれません。

 時には、創業した皆様の立場。
 時には、皆様のもとで働く従業員の立場。
 時には、皆様とお付き合いされる取引先やお客様の立場。

 いろんな立場に立って、
 時には、耳の痛いことも言う。

 お付き合いされる専門家を選ぶ際には、
 「耳の痛いことを言ってくれるか」という視点で接してみる。

 それも一法だと思いますし、
 その厳しい視点により、
 僕も含めた専門家の緊張感が高まる効果もあると思います。