2013.8.10.

4-1.創業計画のこと

 先日、資料を整理していたら、
 「創業計画書」なるものの雛形が出てきました。

 おそらく東京都の雛形で、
 都の中小企業制度融資である創業融資を受けるためのもの。

 創業に当たってお金を借りたい。
 ついては、自分たちの事業の説明をします。

 そういう書類ですね。



 雛形を見ると、記載項目は次の5つ。

 1.事業内容や創業動機
 2.事業の着手状況
 3.販売先・仕入先
 4.創業時の投資計画とその調達方法や内容
 5.収支計画

 A4サイズで、全3ページ。

 さらに、1.については、
 以下の5つに細分化されています。

 1)事業内容(取扱品・主製品またはサービスなど)
 2)創業の目的と動機
 3)創業する事業の経験
 4)強み、セールスポイント及び競合状況
 5)補足説明



 僕自身、事務所経営について、
 創業計画を書いたことはありません。

 ただ、もし書くとしたらA4で1枚。

 創業間もない方と話をしていても、
 A4で2枚までには収めましょう、という話をよくします。

 どんな企画でも、説明資料でもそうですが、
 3枚を超える資料を読み込むには、相当の集中力を要します。

 構成は、
 【文章編】と【数字編】。

 【文章編】の中心となるのが、
 上の項目で言えば「創業の目的と動機」です。

 なぜ、事業を行なうのか。
 何を大切にして、事業を行なうのか。
 事業を行なうことで、何に貢献したいのか。

 事業を支える思想、理念、哲学。

 こうしたことを、
 泥臭く言えば「経営者の生き様」、
 スマートに言えば「経営理念」と言うのでしょう。



 創業して、事業を行なう。

 事業には、
 お客様、従業員、取引先、株主(出資者)、金融機関、地域社会、
 といった様々な関係者が存在します。

 「経営理念」とは、平たく言えば、
 そのどこに重きを置くかの決定と言っていいかもしれません。

 かつて『ビジョナリーカンパニー』という本を読んだことがあります。

 株主第一でも、従業員第一でも、お客様第一でもいい。
 関係者のどこに重きを置くかは会社によってまちまちだけれど、
 少なくともその優先順位を設定し、
 経営理念として浸透させている会社の方が、
 そうでない会社よりも長く存続している。

 大雑把に言えば、そんなことが書かれていました(たぶん)。



 誤解があるといけないのですが、
 経営理念は「定めること」に意味があるのではありません。
 そうではなく、定めた上で「具体的に実行する」ことに意味があるのです。

 先日、この4月に新しく社長となられた方と話をしていました。
 その社長さん、就任に当たり、従業員の方に約束をしたそうです。

 みんな(従業員)のことを一番大切にする、と。

 大切なのは、ここからです。

 毎月給料日には、全従業員で話し合いを持ち、
 夕方からは会議室でビールを飲みながら和気藹々と話し合う。

 幹部の会議では、最初の議題を従業員に関することとし、
 営業成績などは、その後の議題とする。

 こういう具体的な取り組みがあって初めて、
 従業員第一という姿勢が伝わっていくものだと思います。



 経営理念と大上段に構える必要はありませんが、
 まずは、ノートに書き出してみてはどうでしょうか。

 なぜ、事業を行なうのか。
 何を大切にして、事業を行なうのか。
 事業を行なうことで、何に貢献したいのか。

 その上で、掛け声倒れに終わらないよう、
 具体的な取り組みを実行する。

 お客様第一、を掲げる企業は多いですが、
 全然、お客様第一じゃないぞ、と突っ込みたくなるシーン、ありますよね。

 書き出し、実行し、言行一致させる。
 そうすることで、「経営理念」は育つものだと、僕は思っています。



 【数字編】については、次回に。