2013.8.24.

4-5.地域社会のこと

 創業して、事業を行なう。

 事業の種類にもよりますが、
 多かれ少なかれ、
 「創業の地」として選んだ地域社会と関わりを持つことになります。

 工場を作ったら、地域の方を雇用する。
 お店を構えたら、地域の方が来てくれる。
 事務所を構えたら、自治体のゴミ収集サービスを使わせてもらう。

 そもそも道路だって、
 その地域の自治体が整備したものでしょう。

 そういった地域社会の恩恵を受ける以上、
 地域社会に何かを還元する。

 そんな意識を持つ必要があると、僕は思っています。



 僕が住んでいるのが京都府宇治市。

 長男(小5)が地元チームでサッカーをしているのですが、
 試合がある時は、僕が審判を務めています。
 審判は保護者から、というチームの方針があるのです。

 審判をすると、長男のチームだけでなく、
 いろんなチームの子どもたちと接する機会があります。

 何度もやっていると、顔も覚え、少し言葉を交わす子どもも出てくる。

 事業ではないのですが、
 サッカー審判を通じて子どもたちと触れ合うことで、
 地域社会に少しでも貢献できればいいな。

 そんな風に考えています(できているかは疑問)。



 「4の4.従業員のこと」でもお話した通り、
 最近、やたらと「グローバル化」という言葉を耳にします。

 日本だけでは成長しない、とか、
 成長している東南アジア市場を攻めろ、とか。

 「発想の転換をして、これからのグローバル化がますます進展する経済社
  会の中では、日本の資格試験にこだわる必要はないと思います。」

 「国内に限定して、学生諸君の将来を設計させますと、非常に窮屈で発展
  性のない人生しか拓けなくなります。」

 身内の恥をさらすようでつらいのですが、
 昨年、会計大学院協会理事長に就任された方の言葉です。

 どうですか、このピントのずれよう。

 これらの言葉に、
 日本社会をよくしよう、
 これからの日本を発展させよう、
 という発想は、これっぽっちもありません(お恥ずかしい)。

 日本を捨てて海外に出ていく。
 「グローバル化」という言葉を、
 そんな風にとらえているケースがあまりにも多いような気がします。

 僕は逆だと思う。

 日本にはたくさん素晴らしいものがある。
 その素晴らしさに、まずは自分たちが気づき、大事にし、発信する。
 そうすることで世界の目を日本に向ける。
 お、日本ってすごいね、と思ってもらう。

 これこそ、日本と世界が向き合い、
 交流を深め、お互いに発展していくという意味での
 「グローバル化」ではないでしょうか。



 長野県須坂市で日本酒を造っておられる遠藤酒造場さん。
 「渓流朝しぼり」に代表される
 コクのあるしっかりした味のお酒を製造、販売されています。

 海外進出も考えているという遠藤秀三郎社長の
 次の言葉がとても印象に残っています。 

  この信州須坂という街で、お客様から愛される蔵元でなければ、
  どこに行ってもだめだという思いを持っています。それが仮に
  世界であってもです。地元で愛されずに、世界で愛されるなど、
  ありえません。
  (「早起き税理士・会計士の「縁結び」」第12号より)



 また、高知県四万十町で、
 地元にこだわった栗焼酎、清酒を造られている無手無感(むてむか)さん。
 その4代目であられる山本彰宏会長のお話も興味深いものでした。

 まず、「地酒」について。

  兵庫の米を使って、広島の杜氏が、高知で造る。そのどこが地
  酒や。そんなもん嘘やないかと。地元の米を使い、地元の人間
  が造り、その土地の匂いがするのが地酒じゃないか。土地の匂
  いがなくなり、みんな同じように造るから清酒は廃れていった
  んや。酒屋が自分で天に唾はいてるのと同じやな。

 そして、地域社会について。

  四万十で造る以上、生産規模ではなく、四万十にこだわること
  や。量を造りたいんならよそで造ればいい。中国でもいいやな
  いか。でも四万十の酒である以上は、この地元にどれだけこだ
  われるかやな。

  (以上、「早起き税理士・会計士の「縁結び」」第8号より)



 僕が付け加えるべき言葉は何もありません。

 まずは、自分の足元から始める。
 1人ひとりの、その小さな1歩が大切なのだと、
 僕は信じています。