2013.9.21.

5-5.事務所便りのこと

 2011年3月1日、
 事務所便り「早起き税理士・会計士の「縁結び」」を創刊しました。

 今、手元に、
 初めて20ページの冊子になった創刊号ドラフトがあります。
 毎日、かばんに入れて持ち歩いています。
 このドラフトから微調整が入ったのですが、
 とにかく「冊子の形」になった第1号です。

 この第1号が出来たときの、こみ上げてくるような喜び。
 今でも鮮明に覚えています。

 もちろん、普段の仕事でも
 申告書や決算書という「もの」を作ります。

 ただ、そういういわば公的な「書類」ではなく、
 作り手が想いをこめ、
 読み手がそれを受け止め、
 何かを感じたり感じなかったりして、
 要するに、何が起こるか分からない「作品」が完成した。

 その喜びがこみ上げてきたのだと、今振り返って思います。



 事務所便りでこだわったのは「紙しか出さない」こと。

 ホームページに載っていますか。
 メールに添付して送ってもらえますか。

 何度か聞かれたことがありますが、
 そのたびに、紙しかありません、とお答えしています。

 かつて、インドネシアに駐在している知人に
 原稿を書いてもらったことがあります。

 冊子が完成したらメールで送ってください、と言われたのですが、
 いや紙しかないので住所を教えてください、と返事をし、
 インドネシアまで国際郵便でお送りしました。

 とにかく、紙なのです。

 なぜ紙にこだわるかはいくつかあるのですが、
 まずは、手にとってもらったときに感情の起伏を起こしたいから。

 何だこれ、でもいい。
 ひえー、暑苦しい、でもいい。
 うわー、楽しそう、でもいい。

 何でもいいのですが、
 紙の持つ量感をしっかり受け止めてもらいたい。
 そこから引き起こされる感情の初動を、
 読んでいただく皆さんにも感じてもらいたい。

 そう思っています。



 実際、例えば20〜30ページもある小冊子が、
 メールに添付されてPDFファイルで送られてきたとします。

 そのファイルを、僕なら読みません。

 よほど暇か、
 よほど興味がないかぎり、
 仕事に関係のない添付ファイルをわざわざ開くことはないでしょう。

 開いたとしても、ふんふんと一瞥をくれるだけで閉じてしまい、
 あとは日常生活の中で忘れ去られてしまうでしょう。

 事務所便りの取材で訪ねたとある経営者の方がおっしゃっていました。

 うちにも、ある取引先から事務所通信が送られてきていた。
 最初はFAXで届いたので、その都度読んでいた。
 ところがそのうち、メールに添付されて届くようになった。
 以来、1度も読んでいない。

 僕の背中を強く押してくれた言葉です。
 1年は頑張りなさい、ともおっしゃってくださったのですが、
 おかげ様で、2年半、毎月発行することが出来ています。

 確かに、メールに添付すれば、
 多くの方の「目に触れる」ことは出来るかもしれない。
 でも、僕は、読んでもらいたい。
 せっかく毎月発行する以上、少しでも読んでもらいたい。

 読むことで何かを感じてもらえるかどうかは分かりませんが、
 とにかく手に触れて、目を通して欲しいのです。
 ご批判やご意見は大歓迎ですが、
 無関心で素通りされるのが、一番辛いかもしれません。



 もう1つ、紙のいいところを挙げるとすれば、
 すぐにお渡しできることでしょうか。

 事務所には、過去の事務所便りも一覧にして置いていますが、
 これ何ですか、と興味を持ってくださった方に、
 どうぞお持ち帰りください、事務所案内の代わりです、
 とお渡ししています。

 そう、パンフレットが毎月更新される。
 そんなイメージですね。

 いつでも渡せる。
 いつでも読める。

 これも、紙ならではの大きな特徴だと思っています。



 紙のことを書いていたら、
 ずいぶんと長くなってしまいました。

 内容については、次回触れることにします。