2013.10.10.

6-1.師匠のこと

 この「創業の人と一緒に僕が語ること」も、
 週に2回の更新は、今回が一区切りだと思っています。

 その意味での中締め。

 中締めにお話したいのは、
 僕が独立して以降出会った(といっても誰も面識ないですが)、
 3人の師匠の話です。



 その前に、ここ最近読んだ3冊の本に、
 たまたま師匠と弟子(教師と生徒)の話が立て続けに出てきました。

 まずは、その内容を、読んだ順にご紹介します。

 その一、『街場の憂国論』(晶文社、内田樹先生)

 思想家で武道家でもあられる内田先生。
 その最新刊、『街場の憂国論』の中で、
 30年以上、教壇に立ってこられた実感を語っておられます(P.227)。

   教師として私は、若者たちに「知性が好調に回転しているときの、
  高揚感と多幸感」をみずからの実感を通じて体験させる方法を工
  夫してきた。その感覚の「尻尾」だけでもつかめれば、それから後
  は彼ら彼女らの自学自習に任せればいい。
   いったん自学自習のスイッチが入ったら、教師にはもうする仕事
  はほとんどない。
   読みたいという本があれば貸してあげる、教えて欲しいという情
  報があれば教えてあげる、読んでくれという書きものをもってきた
  ら添削する、行きたいという場所があれば案内する、会ってみたい
  という人がいれば紹介する・・・それくらいのことである。
   それで十分だったと教師生活が終わった今でも思っている。



 その二、『驚く力』(夜間飛行、名越康文先生)

 精神科医の名越先生。
 1度セミナーでお話を聞いたこともありますが、
 その熱い語り口が印象に残っています。

 こちらもその最新刊である『驚く力』で、
 師匠と弟子について、ご自身の経験を語っておられます。
 小学校5年生のときの担任だったN先生の道徳の授業での出来事です。
 少し長いですが、どうぞ(P.163-164)。

   猫が犬に追いかけられている。袋小路に追い詰められた猫はも
  う絶対絶命です。それを小学生が眺めていたところ、通りがかった
  女性が「あなた、なんで助けないの!」と叱った。その子は「だって、
  僕、関係ないもん」と反論する。そうするとその女性は「ダメよ!か
  わいそうじゃない!」と言って自分で犬を追い払い、猫を助けた。

   N先生はエピソードを紹介すると、一人ひとりに、どう感じたか、
  自分ならどうするか、と意見を聞きました。ある子が「弱い物いじめ
  はいけないから、猫を助けなきゃいけないと思った」というとN先生
  は、「そうか。でも自然の世界には弱肉強食という掟がある。強い
  ものが弱いものを襲うのは自然の仕組みで、それに逆らうのは間
  違っていないか」と聞き返すんです。

  ・・・(中略)・・・

  僕は猫を助けるのが当然だと思っていたから、N先生の問いかけ
  を聞いて「そんな考え方があるのか」と驚いていました。すると僕の
  そんな反応に気づいたのか、N先生がこちらをじっと見て「名越、お
  前はどう思う?」と聞いてきました。

   僕はドキドキしながら、「僕も、猫を助けるべきだと思います」と答
  えました。するとN先生が今度は、「お前が救ったって、お前が見て
  いないところでその犬が他の猫をいじめていたらどうだ? すべて
  の猫を救うことはできないのは不平等だと思わないか」と、また違っ
  た角度から問われました。

   小学生にとっては難しい質問です。僕は一生懸命考え、こんなふ
  うに答えました。

  「目が届かないところはどうしようもないかもしれないけれど、自分
  の目が届く範囲では助けたいです」

   これは当時の僕にとって、精いっぱいの答えでした。それを聞い
  たN先生は、ただ「そうか」とうなずかれました。

   たったそれだけのやりとりですが、僕にとってはこの瞬間から、
  N先生が「師」になったんです。それは、僕が人生ではじめて「問
  いかけられた」からだと思います。問いかけられ、小学生なりの知
  恵や知識、経験から一生懸命、自分の頭で考えた。この体験を、
  僕は四〇年経った今も忘れられないんです。



 その三、『仏教シネマ』(文春文庫、釈徹宗さん/秋田光彦さん)

 浄土真宗本願寺派如来寺住職の釈さん。
 浄土宗大蓮寺住職・應典院代表の秋田さん。

 そのお2人が、「生老病死」のテーマに合わせて
 様々な映画のことを語り合います。

 いや、逆ですね。

 様々な映画に合わせて、
 「生老病死」のことを語り合っています、と言ったほうがいい。

 その中で、應典院という葬式もせず、お墓もない、
 「劇場型寺院」を再建された秋田さんが、
 師について、次のように語っておられます(P.75-76)。

   應典院にはいろいろな宗派の若いお坊さんが個人の立場で集
  まってくるんですが、いろいろ話を聞いていると、師匠、つまり親世
  代に幻滅している人が多い。師僧に使命感などない、関心がある
  のはお布施の中身だけだとか(笑)。モデルを喪失してしまってい
  るんですよ。

   反対に若い人は自分で地域に出かけていって、何かをやろうと
  している。市民向けの法話会を開いたり、病院のボランティア活動
  に参加したり、イベントを企画して市民に呼びかけたり、いろいろや
  っています。ネットで、自死を念慮する人の相談を受けている三十
  代のお坊さんもいます。

   師匠の世代から見たら、そんなもの全然仏教じゃないようなこと
  かもしれない。でも、そういう社会との接点を見失ったところから、
  師匠の失墜ということも始まったわけで、実は新たな仏教の立脚
  点とか僧侶の存在感を探し出すサーチエンジンの役を担っている
  のかもしれません。

   師匠の権威とか規範が成り立ちにくい時代だから、むしろ、そう
  いう試行錯誤の中から、僧侶のあり方を気づかせるような他者の
  存在が立ち上がってくる。私は、そっちのほうが今は師に近いの
  ではないかと思います。
  ・・・(中略)・・・
   だから、無名の老師は、街の中にいるんですよ、きっと。



 引用だけで、かなり長くなりました。
 中締めの後半を次回に持ち越すことにします。