2013.10.13.

6-2.師匠のこと(2)

 これまで、いろんな人に出会ってきました。

 そのすべての出会いが、
 何らかの形で、今の僕の一部分を形成してくれている。

 最近ようやく、
 そう思えるようになりました。

 中でも、強く影響を受けた3人の方の話を少ししたいと思います。

 勝手に師匠と呼んでいますが、
 面識はありません。



 まず、弁護士であり、税理士であり、公認会計士でもある関根稔先生。
 (http://homepage1.nifty.com/msekine/

 ある方に紹介されて、
 関根先生が主宰(という言い方も好まれないと思いますが)されている
 メーリングリストに参加させていただいたのが10年近く前。

 弁護士や税理士を始め、
 司法書士、社会保険労務士など、
 資格者が参加する“taxML”というメーリングリストでした。

 1日に100〜150通のメールが飛び交い、
 実務上の問題について、活発に議論が交わされています。

 1人の経験を150人が共有することで、経験の和が広がる。
 人と語り合うことを通じて、自分の知的好奇心が刺激される。

 そんな発想で考えている関根先生ですから、
 知識だけをひけらかす発言には、
 容赦ない「バカ」発言が浴びせられました。

 今日の仕事の締め切りは今日。
 1つの経験からいかに多くを学ぶか。
 仕事に大切なのはストーリー。

 もう3年ほど前に卒業させていただきましたが、
 テクニカルなことではなく、
 関根先生のものごとの考え方と、その表現方法に、
 言葉に尽くせないほどのことを学ばせていただいたと、今になって思います。



 次に、弘中勝さん。
 (http://www.winbit.biz/

 「ビジネス発想源」というメールマガジンを毎日配信されていて、
 その継続が3200日以上。

 正しい経営とマーケティングに必要な発想を身につける。

 その考え方のもと、
 本当に「身につける」ための「実践」が最後に課されます。

 与えられた課題に対して、自分の考えることをノートに書くこと。
 その実践が出来ない人は、購読解除してください、
 とまでおっしゃっています。

 友人に紹介してもらったのが5、6年前。
 こちらも、実はつい先日、卒業させていただいたのですが、
 弘中さんの真っ直ぐな思想、継続する力、
 そしてメールマガジンや通信講座での冊子など、
 スタイルそのものからも多くのヒントを得ることが出来ました。

 それが、今、日刊のメールマガジンや、
 月刊の事務所便りに反映されていることは、間違いありません。

 そう言えば、
 弘中さんもよく「バカじゃね」といった発言をされています。
 これも、その真っ直ぐな姿勢からくるものだと、僕は理解しています。



 最後に、内田樹(たつる)先生。
 (ブログ:http://blog.tatsuru.com/

 このシリーズでも何度か引用させていただきました。

 最初に内田先生の本を読んだのは、4年半前。
 『昭和のエートス』(バジリコ)という本で、
 こういう考え方があるのか、と心底驚いたことを今でも覚えています。

 と同時に、かなり大部分は何をおっしゃっているか分からない。
 これは今でも同じです。

 でも、内田先生ご自身が師匠と仰ぐ哲学者、
 レヴィナス師との書物での出会いについて、

 あまりにも難解で、何を書いてあるかさっぱり分からないけれど、
 これが分かる人間にならないといけないということは分かった、

 といろんなところでおっしゃっています。

 比較するのはあまりにも失礼ですが、
 内田先生の文章にいだく僕の想いも、同じです。

 書いてある内容、息づかい、文体など、
 すべてが肌にぴたっとくるという感覚があります。
 何が書いてあるか分からないけれど、読み進めてしまう。
 そんな読書体験は、僕にとって初めてでした。

 で、内田先生は「バカ」についての定義をしてくださっています。

   私たちは知性を検証する場合に、ふつう「自己批判能力」を基
   準にする。自分の無知、偏見、イデオロギー性、邪悪さ、そうい
   ったものを勘定に入れてものを考えることができているかどうか
   を物差しにして、私たちは他人の知性を計量する。自分の博識、
   公正無私、正義を無謬の前提にしてものを考えている者のことを、
   私たちは「バカ」と呼んでいいことになっている。
   (『ためらいの倫理学』角川文庫、P.42)

 ここに、実は、「師匠」の意味も含まれているような気がします。
 自分は無知である。
 その前提に立ち、学び続けなければならない。
 その学びの「答えを教える」のではなく、
 「スイッチを押してくれる」のが師匠である、と。



 僕が、3人の師匠から学んだこと。
 それは、仮にひと言で言うとすれば、
 「学び続けなさい」というメッセージだと思います。

 そして、学び続けるためのヒントを、
 内田先生は授けてくれています(2011/9/2のブログ「学ぶ力」より)。

 その一、
 自分には「まだまだ学ばなければならないことがたくさんある」という
 「学び足りなさ」の自覚があること。

 その二、
 教えてくれる「師(先生)」を自ら見つけようとすること。

 その三、
 教えてくれる人を『その気』にさせること。

 この三つの条件をひとことで言い表すと、
 「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」
 というセンテンスになります。・・・
 このセンテンスを素直に、はっきりと口に出せる人は、
 もうその段階で「学力のある人」です。



 今回も長くなりました。

 僕もまだまだ、毎日学んでいる最中です。
 そして、学びには終わりがない。
 そう思っています。

 そして、さらに告白すると、
 中締めはもう1回、続きます。

 最近、僕自身が目指すことについて「学んだこと」がありますので、
 次回、その内容をご紹介して、
 本当に本当に長い中締めを終わりたいと思います。

 ご興味ございましたら、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。