ツイッターで、
日々、つぶやいています。

2021/9/6
「誤解されたとすれば、謝罪します」という言い方が流行ですが。これって、批判されている局面ではなく、称賛されている局面で使ったほうがいいと思う。「おそらく誤解されていると思いますが、ありがたく受け止めます」。

2021/9/6
新聞などで国や企業の行く末について「進化しなければ生き残れない」という結語をよく見ます。これから、そういう結末を見たら、「何か言った気になるんじゃないよ」とツッコミを入れることにします。『理不尽な進化』(ちくま文庫)を読んで。

2021/7/23
五輪ポエム。「この挑戦には、きっとあなたのエールがひつようだ。」(野村ホールディングス) きっと必要ないと思う。

2021/7/19
隣の芝生は青く見える、と言いますが。青くするためには、赤も黒も茶もあるわけで。そこも一緒に見ないとなあ。

2021/7/18
なに怒ってんの?、という声には、なに知らんぷりしてんの?、と返すことにしよう。

2021/7/17
何でも反対、って、何でも賛成、よりいいんじゃないかな。

2021/7/9
朝令暮改って、ある意味必要だと思うのだけれど、原理原則のない朝令暮改は、単なる右往左往だと思う。

2020/11/3
切り替えるのは、オンとオフじゃない。今やることと、次にやることだと思う。次にやることが気になるのなら、先にそっちをやることで、今と次を入れ替える。そして、常に今に集中する。そういう切り替えは、大事だと思う。

2020/11/2
散髪屋さんで「やってみたらええやん」としゃべっていた店主さんに「どう思います?」と聞かれた。何しろ、散髪屋の客ですから逃げられない状況。おそるおそる「政令市廃止って意味わかりません」と言ったら「そうかあ」で収まった。そのときホッとして、今朝結果を知ってホッとして。不要な安堵です。

2020/5/15
国税庁長官とか検事長とか、まともな生活をしていたら縁のない人たちの名前を、思い知らされるここ数年。。。

2020/4/9
何でも反対、って、つい先日まで野党に言われていたような気がしますが、いつの間にか、政府の態度にピッタリの言葉になっています。

2020/4/1
現金給付を検討。
オンライン診療を検討。
文化芸術への支援を検討。
いつまでも検討大国の日本。健闘を祈る。

2019/11/2
勉強会での発表終了。皆さんの前で話して意見交換できると、自分の見聞きの範囲がいかに狭いか、よく分かります。

2019/10/24
毎日、1日の最後に書くノート。最近、「今日の鋏」を継続して書いています。仕事のあり方、考え方について、これまでと変えて実践したことをメモしていこうと。初心の「初」は、衣に鋏を入れる、ということなので。

2019/9/6
走っている途中に思いついたので、メモ。
知「ら」ないことを、
知「り」たいと思い、
知「る」べきことを見分け、
知「れ」ると信じて、
知「ろ」うとすること。

2018/10/31
毎日新聞の川柳は楽しみです。最近の印象作品。
「まだ起きてもう起きている母でした」
「切腹をしてた国とは思えない」

2018/10/27
「さんづけで呼びましょう」という強制は、社長・専務・部長という肩書で呼ぶことと、構造的に同じだと思う。

2018/10/23
何かが起きて、仮に責任が10:0という場面があるとして。
自分が10の立場なら、全力で責任をまっとうするのみ。
自分が0の立場なら、0を主張せず、0.1でも1でも責任を引き受けようと努力する。それが学ぶということなのだと思う。

2018/10/23
日本の会社の、
イタリア子会社を、
中国に売ろうと思ったら、
アメリカの承認がおりない。
グローバル企業も大変です。

2018/10/16
「尋問中に手違い」とか、
「月に行けばもっといい経営が」とか、
「女子差別はないが男女調整はある」とか、
理解できなさ過ぎて、クラクラする。。。

2018/9/26
「有識者会議」に出る人は、自分を有識者だと思い、「ハイレベル会合」に出る人は、自分をハイレベルだと思うのでしょうね。「景気討論会」に出る人は、自分が景気を良くできると思うのだろうか。縁はありませんが、縁をもちたくない集まりです。

2018/9/21
「見える化」が一方で進んでいるのだとして、もう一方で進んでいるのは「見ない化」だと思う。不都合なものは見ないようにして遠ざける。でも、立ち止まらないと。通すべき筋は何なのか、と。

2018/9/18
「アサヒビールを担当してからは、他社のビールは飲まなくなりました」。大和証券社長が日経に書いています。やだな。「おれ、キリン好きだから、キリンを飲むよ」とアサヒの人に言えるほうが、好き。

2018/7/5
自分の言ったことが間違っているかどうかは、それほど怖くない。間違っていたら、指摘してくれる人がいるから。自分がバカだと気づくことが、成長への第1歩だと思う。

2018/7/1
先日、想田和弘監督の『ザ・ビッグハウス』を観ました。が、、、行った日が悪かった。。。日本のW杯第3戦翌日で、睡眠時間2時間。せっかくの映画なのに、いったいどれくらいzzzとなってしまったことか。監督、ごめんなさい。切り口の多様さと、静と動の切り替わりに、文字通りハッとしましたが。

2018/6/25
ブームなのか、日経と京都新聞で南極や北極の記事を見ました。その度に星野道夫さんの言葉を思い出す。「答えになるかどうかよくわからないけど、たとえば僕は南極には興味がないんですよね。人が暮らしていないからだと思うんです。アラスカにひかれるのは、やっぱり人が暮らしているからなんです。」

2018/6/19
度量の小さなリーダーが多すぎやしませんか。度量の伴わない倫理観の欠如は、実害があります。
 度量大×倫理観大:聖人君子
 度量大×倫理観小:昭和の親父さん
 度量小×倫理観大:害のない小心者
 度量小×倫理観小:子どもの悪い見本・・・今ココ

2018/6/18
幼少時代を過ごした熊本の保育園先生から電話をいただきました。「お風呂の水ははっとかんとね」「ご飯は早めにたいとかんといかんよ」。2年前の熊本地震のとき電話をして、40年の時間が一気に縮まったのでした。いやあ、本当にありがたいお電話で、早速、ご飯炊くことにします。

2018/6/16
「骨太」にしろ「総活躍」にしろ「働き方改革」にしろ、要するに「働け」「金稼げ」「強くなれ」と言われ続けているわけで、それで人が元気になり、住みやすい国になるはずないということに、いい加減気づいてもいいんじゃないでしょうか。

2018/6/11
事務所整理第1日。1mほど積み上がっていた書類の山3本は半分の高さに。いつのものやら分からない書類が入っていた4つの紙袋はからに。60cmほど積み上がっていた本の山は本棚に収納。溶解段ボール6箱、ブックオフ行き書籍40冊。作業・移動スペースがかなり回復しました。今日はここまで。

2018/6/8
朝、毎日新聞1面に、日高六郎さんが亡くなった記事を発見。存じ上げなかったので、どなただろうと思って読んだら、なんと、今月読み始めた『自由からの逃走』(フロム)の訳者でもいらっしゃいました。絶妙の訳のおかげか、今の日本の状況と重ね合わせて考えるには、絶好のテキストです。

2018/6/8
AIロボット政治家なるものが、日経の「大機小機」で語られています。が、新井紀子さん曰く、「AIに「いい感じに政治をしてくれ」と頼むなら、最低限、何が「いい感じ」なのかを数理モデルにして伝える必要があります」。今すぐAIにできそうなのは、「誰がウソをついているか」の判定ですね。

2018/6/7
今年も気がつかないうちに6月5日が過ぎてしまいました。メールマガジンを毎日配信し始めて、丸8年です。お読みいただいている皆様、ありがとうございます。何の意味があるのか、未だに見えませんが、まずは10年を目指そうかと思っています。

2018/6/5
他人事ではない、自分事なのだ。と何度も言い聞かせた打ち合わせを終えて、移動の合間、姫路城が正面に見えるカフェで原稿書き。見晴らしがいいからか、サクサクと。

2018/5/31
高プロ制度について(クロ現)。竹中さん「この制度を入れないと日本経済は立ち行かない」。こういう雑な議論は説得力がないですね。上西さん「いくら規制緩和でも労働者を守るという基本を失ってはいけない」。棗さん「休日強制しても24日連続働かせることが可能」。お2人とも説得力がありました。